He Did It His Way…
少々大げさになりますが、ニューヨークタイムズを読んでいると今年に入ってから、特に夏ごろからは Obama という名前よりも多く紙面に登場しているのではないか、と思われる人物がいます。ヒラリー・クリントンでも、ドナルド・トランプでもなく、既に他界して17年以上が経っているその人物は、今年生誕100周年を迎えたフランク・シナトラです。彼は「20世紀最高・最大のエンターテイナー」と言われているとおり、音楽界だけでなく映画界でも大活躍し、いまだに語り継がれるさまざまな逸話も多い人ですが、今年は100周年にあたって彼を記念したいろいろなイベントが世界規模で目白押しになっています。特に彼の母国アメリカでは記念コンサートや展覧会の類いの開催のみならず、さまざまな回顧本や記念グッズ、未発表音源等も次々に発売されていて、古くからのシナトラファナティックの一人としては今年は出費が増えて困っている(?)といった具合です。
シナトラは、日本では “My Way”、”New York, New York” や、古くは “Polka Dots and Moonbeams” や “Strangers In The Night” 等のヒットのためかポピュラー歌手としてのイメージが強いようですが、彼のシンガーとしての神髄はカウント・ベイシーなどのビッグバンドをバックに従え、抜群のスイング感で歌う “The Lady Is A Tramp”、”Luck Be A Lady”、”Come Fly With Me” などのジャジーなナンバーの数々に見ることができますし、それは彼がそもそもジャズシンガーとしてキャリアをスタートさせ、生涯それを追求し続けたことにほかならないからだと思います。
彼はコンサートのリハーサルやレコーディング時には、伴奏をするビッグバンドやオーケストラに対して自分自身で曲想や演奏の仕方に注文をつけ、徹底的なまでに曲の仕上がりにこだわりを持っていたことはつとに有名で、レコーディング時の1曲のテイク数が20を超えることなどザラにあったそうです。また、作曲者・作詞者のみならず、曲のアレンジャーを非常に大切にしていたこともよく知られており、コンサートでは歌う曲目の紹介をする時には必ずアレンジャーの名前も添えることは忘れませんでした。
歌詞を丁寧に扱うことにも徹底していましたが、特にコンサートでは繰り返しで歌う節があると1回目と2回目とでは歌詞をちょっとアドリブ的に変えたり(That’s why the lady is a tramp という歌詞を2回目は、That’s why this chick is a tramp という風に)、同じ歌詞で歌うならば2回目は歌い方を変えてみたりと、まさにジャズシンガーとしての真骨頂が遺憾なく発揮され、その「粋」を存分に感じることができます。そんな彼のコンサートは、いわゆる司会者は別に立てず、コンサート中は彼自身がステージ上のすべてを仕切ることがほとんどで、しかも2時間かそれ以上のコンサートを休憩無しで一気に行うのが通例でした。そのため、普通なら休憩が入るような時間帯に10分か15分程度、シナトラがハイチェアなどに座っていろんな冗談を交えながら “おしゃべり” をする時間が必ず有りました。このハイチェアのすぐ側には小さなテーブルがあり、その上にはクリスタルガラスのデキャンターとグラスが置いてありました。デキャンターの中身は必ずJack Daniel’s Old No.7でした。シナトラはおしゃべりの時間になるとこれをグラスに注ぎ、チビチビと飲みながら、時にはタバコに火を付けてくつろぎながら話を続けるのでした。彼がこのスタイルを始めたのは1940年代後半からで、それ以降は亡くなるまでの半世紀にわたって変えることはありませんでした。
こうしてみると、シナトラはいろんな物事に「こだわりの人」だったことが窺い知れますが、そのどれをも貫き通したということにまた「粋」を感じますね。
ちなみに、シナトラが生涯こよなく愛したOld No.7のバーボンウィスキーは、彼が亡くなったとき、フラスクに満たされて棺に入れられ、彼とともに埋葬されています。正に彼がコンサートでおしゃべりのあとに歌う定番の1曲だった “One More For The Road” を地で行った格好です。このウィスキーを生産するJack Daniel蒸留所は今年、シナトラ100周年記念として特別に仕上げた限定品の “Sinatra Select” というウィスキーを発売しました。原酒は通常のNo.7と同じなのですが、特別にオーク樽の内側を強く焼いて溝を付けた専用の “シナトラバレル” で熟成させた限定品で、値段は175ドルもしますがモノ好きやファナティックにとってはプライスレス(?)。(最近さらに限定100樽の “Sinatra Century” なるウィスキーの発売も発表されましたが、こちらは何と500ドルだとか!)
さて、このSinatra Selectボトルの封を切る日は・・もちろん12月12日、シナトラの100歳の誕生日。
彼のレコードに針を落とし、粋に味わってみるとしましょう・・曲は “Nice ‘N Easy” で。
ラグビー・トップリーグ、満員札止め(?)で開幕
ラグビー・ワールドカップ(RWC)・イングランド大会での日本代表チーム大活躍の熱気が冷めやらぬ中、国内リーグであるトップリーグの2015-16シーズンが、開幕節数試合分のチケットが前売り時点で完売するという、トップリーグ史上例のない “異常な” 状況下で、先週幕を開けました。
11月13日の秩父宮での開幕戦も全席前売り完売となり、今まで私が長年やってきて失敗したことがなかった “当日券を買って観戦” ができないため何とか入手したチケットでの観戦となりました。この開幕戦は3連覇を狙うパナソニックと王者奪還を狙うサントリーというビッグな対戦カードだったのですが、この両チームは、合計11人ものワールドカップ日本代表メンバーを輩出しているだけでなく、南アフリカやサモアの代表メンバー等も何人も在籍している、いわば国内2大最強チーム。
試合は、日本代表のウィング山田章仁選手の前半での2トライを皮切りに、後半にはフライハーフからの絶妙なキックパスを見事にキャッチしてトライを決めた南ア代表のJ.P.ピーターセン選手などの好プレーで38対5とパナソニックの圧勝だったのですが、サントリーも唯一のトライはサモア代表のトゥシ・ピシ選手が決めており、全体的にはワールドカップの各国代表メンバーの活躍が光る内容でした。
この日、私が活躍を楽しみにしていたサントリーに所属している南ア代表の2選手(先日のRWCで大車輪の活躍を見せたスカルク・バーガーと、キャプテンを務めたフーリー・デュプレアの両選手)はワールドカップ後の休養のためかベンチ入りはせず、スタンドの選手席からの “観戦” だったのがちょっと残念でしたが、ワールドカップはもう過去のこと、とでもいう意味なのか、バーガー選手はトレードマークの長めの金髪を短く切り、すっきりした表情でデュプレア選手とともに試合の行方を真剣に見守っていました。
さて、この試合の前日に開催されたラグビー・フォーラムでは、日本代表ジェネラル・マネジャーの岩渕健輔氏とラグビー・ジャーナリストの村上晃一氏が対談形式でRWCイングランド大会での日本代表の活躍を振り返ったり、4年間におよぶ代表チーム作りの苦労話や裏話、ヘッドコーチだったエディー・ジョーンズ氏の素顔、2019年に日本が開催国となる次回WCに向けた方針や課題などについて、両氏のいつもの軽妙なやりとりで披露してくれました。
これからの日本のラグビー強化の課題としてフォーラムで岩渕氏が力説していたのは以下の点でした。
(1)海外の強豪チームとの試合を可能な限り増やすこと
(2)選手のみならず指導者やレフェリーもどんどん海外の強豪リーグに出て経験を積むこと
(3)ラグビーユニオンの世界統括組織であるワールドラグビーとのパイプを太くすること
詳細は明らかにされませんでしたが、すでに来年は6月、7月、11月にTier-1の国を含む強豪国とのテストマッチの開催がほぼ決まっているそうです。また、選手のレベルではすでにここ2〜3年でスーパーラグビーに参加する日本選手が増え、その全員が日本代表メンバーとしてRWCでも活躍をしました。そのスーパーラグビーの2016シーズンには日本の参加が決まっており、開幕まであと3ヶ月余りとなりました。
また、先週来日していたワールドラグビー会長のラパセ氏は「日本はラグビーの世界展開上、最重要国の1つであり、南半球の “The Championship” への参加も後押しする」とまで発言しています。
フォーラムの第2部、会場から集まった質問に答えるコーナーでは、平素のフォーラムで出される質問票の3~4倍ほどの数が集まり、ここでもラグビーへの関心が急激に高まったことを窺うことができました。
当然ながら出てきた代表的な質問は、「次期ヘッドコーチは誰か?」でしたが、驚いたことに一番多かった質問・コメントは「代表チームはさまざまなことを変えたことで成功を収めたが、協会自体はどのように変わろうとしているのか?」「いままでと同じことをやっていてはラグビー人気は一過性のブームで終わってしまうのでは?」等々、国内の統括組織に対する不安と期待が入り交じったやや批判的ともとれるものでした。
こともあろうに、13日の開幕戦・・・満員札止めのはずの秩父宮はバックスタンドサイド席やゴールポスト裏の客席はガラガラで、協会が急遽会見を開いて陳謝する事態となりましたが、これもワールドカップによって国内の状況も急に、且つ大きく変わったことに対応しなかった結果と考えれば、この事象はわれわれの平素のビジネスにおいて他山の石とすべし、ということでしょうか。
ラグビー界には各方面でますますダイナミックな動きが必要になることでしょう。2019RWC日本大会にむけていっそうの奮起に期待しましょう。
東京モーターショー2015
先週、東京ビッグサイトで開催されていた東京モーターショー2015に行ってきました。
平日の午後でしたが、ビジネス関連と一般の来場者が半々という構成で会場内は大変賑わっていました。特にモーターショーはビッグサイトのイベントの中でも使用するスペースが広いので、少し見て回っただけでも非常に疲れました...。
会場には、未来を感じさせる展示物やコンセプトカーがあり、必ずしも従来の“車”というカテゴリーには収まらないアイデアがあり、様々な驚きがありました。そこで目にしたものの中から、私が感じた少し先の日本社会においてよりスタンダードになっていきそうなものを2つ紹介します。
1. ワゴン型タクシーニューヨーク市で採用された日産自動車の車です。この車に限らず、東京など都心では、以前に比べワゴン型タクシーを目にすることが多くなったと感じています。日本のタクシーはセダン型が一般的ですが、そもそもセダン型は、乗り降りを考えると高齢者に優しくないですし、荷物を収納するスペースも限られるため、機能性を考えるとワゴン型が普及していくのは自然の流れだと思っています。
2. イベントのチケットレス入場今回は入場チケット購入時に、Tポイントカードをチケット代わりにするサービスが選択できたので、それを選択し、当日はポイントカードだけを持って入場しました。このイベント入場管理におけるチケットレス化はアメリカではかなり進んでおり、私は久しくアメリカのスポーツイベントに来場する際、いわゆるチケット原本(厚紙にイベント内容が印字され、それをゲートでもぎってもらうもの)を手にして入場した記憶がありません。今回のようなカードや、またスマートフォンの画面に表示させたコードを読み取らせる方式が多く見受けられます。そうでなくても、コードが印字された紙をプリントアウトして持って行く程度ですので、言葉としては“チケットレス化”というより“原本の受け渡しレス化”です。これから日本のスポーツイベントでもどんどんこの流れが加速していくのではないかと思っています。最後に、上記のトピックとは関連しませんが、モーターショーで見つけたものとして驚いたのは、メルセデス・ベンツブースで展示されていたF1マシンのフロンノーズ(またはフロントウイング)です。F1カーも空力設計が複雑化していくと、ここまで奇妙な形になるのかと、昔のシンプルな形の時代に熱狂していた1人としては複雑な気持ちになりました。