マスターズまでの道のり②
続・マスターズまでの道のりをお伝えしていきます!
10月末に、アジアパシフィックアマチュア選手権(APAC)が、
ドバイのエミレーツゴルフクラブ・マジリスコースバイで開催されました。
この大会は、マスターズを開催するオーガスタナショナルゴルフクラブ、
アジア太平洋ゴルフ連盟、R&Aの3つの団体が主催を務め、
世界で活躍する未来のアジア出身ゴルファーを育成、支援することを重視した、
社会貢献性の高いアジア最大のアマチュア国際大会です。
こちらの大会でも、優勝者には、翌年のマスターズと全英オープンの出場資格が贈られます。
2010年にAPACを制した松山英樹選手が、APAC優勝者の資格で、
日本人アマチュアとして初めてマスターズに出場し、ローアマを獲得しました。
その後10年の時を経てグリーンジャケットに袖を通した事はご存知の通りです。
松山選手の快進撃の起点ともなった本大会は、
アマチュア選手にとって最も重要な大会になっております。
金谷拓実選手や中島啓太選手もAPACで優勝し、マスターズに出場しました。
今年は、昨年惜しくも3位だった中野麟太朗選手が、
雪辱を果たすために気合十分でドバイに乗り込みました。
この大会には、すぐにでもプロゴルファーになれるトップアマチュアが、
中国、オーストラリア、韓国からも集まり、気の抜けない戦いがスタート。
日本人選手7人とも予選を通過し、3日目を終了した時点で16歳の長﨑大星選手が首位に立ち、
最終日、マスターズをかけて、2位の中野選手やその他選手たちと争うことになりました。
最終日を迎え、長﨑選手がスコアを落とす中、タイのフィファ・ラオパックディ選手の猛追撃で、
18ホールで決着がつかず、長﨑選手とフィファ選手とのプレーオフとなりました。
3ホールまでもつれたが、今回はフィファ選手に軍配があがり、
長﨑選手にとって悔しい結果となりました。
ただ、16歳の長﨑選手は堂々たる戦いぶりでしたし、今後数年にわたり本大会にチャレンジ
出来る事でしょうし、必ず優勝してくれると感じました。
今年も素晴らしい戦いをしてくれた選手達全員に感謝を伝えたいです。
マスターズ出場までの道のり①
今回は2回にわたり、マスターズ出場までの道のりについて書きたいと思います。
ご存じの通り、マスターズの出場権を得るのは狭き門
(前年末時点でのワールドゴルフランキング50位以内の選手など)ですが、
今年8月、マスターズを主催するオーガスタナショナルより発表があり、
6つのナショナルオープンの優勝者を招待する事となりました。
その一つに「日本オープン」があり、日本人選手の出場できる可能性が増える事になりました。
日光カンツリー倶楽部での日本オープン最終日は波乱の展開となり、
7打差をひっくり返し松山英樹選手の大学後輩の片岡尚之選手が、
2026マスターズの出場権を手にしました。
記者会見で『夢のマスターズに向けて、しっかり準備する』と話す姿を見て、
夢の舞台でぜひ活躍して欲しいと感じました。
そんな片岡選手、昨日まで行われていた男子国内ツアー「ACNチャンピオンシップ」
でも優勝争いを見せて、見事2位タイの結果。
調子を上げているようですで、来年がより一層楽しみです。
今後、2026年4月のマスターズ出場を獲得できる大会として、
・オーストラリアオープン優勝者(25年12月4日開幕)
・南アフリカオープン(26年2月26日開幕)
がまだ残されています。
出場選手に目が離せません!
次回に続きます!
世界プロフェッショナル/日本インターナショナルダンス選手権@幕張メッセ
先日「世界プロフェッショナルダンス選手権」が千葉県・幕張メッセで開催され、私は知人のご子息が併催される「日本インターナショナルダンス選手権」に出場することもあり、10月18日に観戦しました。
ダンス競技(今回はペアのボウルルーム部門/ラテン部門)の生観戦は初めての経験で、一次予選が行われる朝一番から応援に駆けつけましたが、想像以上の迫力にいきなり魅了されました。
一次予選は一度に15組前後のペアが約90秒の演技をし、参加ペア全員の演技が終わるまで繰り返されます。その間数名の審判の方は審判長を含め、フロアのそばで立ったまま採点するという形です(手元のリストに採点を書き込んでいるようで、10数回繰り返される一次予選は時間もかかり、相当大変そうです)。
他の体操やフィギュアスケート等の採点競技では、審判の方は定位置で着席のうえ採点するケースが多いと思いますが、ダンスはより近くでダンス技術を「見る」「感じる」ことでの採点がされているのでしょうか。
それは私にはわかりませんが、いずれにせよ審判は重責だけでなく、重労働です。
私が応援したペアは、一次・二次・最終予選まで進んだものの、残念ながらその次の準々決勝には進むことができませんでした。
準々決勝に進めなかった数組のペアは、その競技中にフロア外でその模様を見つめていました。いずれも若いペアでしたが、その眼差しには悔しさを滲ませながらも次を見据える力強いものを感じざるを得ません。
やはりどの世界でも、夢や目標に向かう若者の姿は清々しいですね。
そういえば、幕張メッセができた1989年には、当社が「NCAAバスケットボール公式戦」をこのイベント会場で開催したことを思い出しつつ、夕刻帰路につきました。
ダンス競技を存分に堪能した一日となりました。




杉井さんから頂いた写真-e1761555882941-226x300.jpg)