2010.06.22

技術の進歩

20100622いまさら何を言ってるの?とお叱りを受けるかもしれませんが、最近の技術の進歩は凄いです。

ポルシェ乗りの中では「最新のポルシェは最高のポルシェ」と言われたりしていますが、今日は車の話ではなくiPadのこと。

入手当初は単に大きくなったiPhoneのような感じでいたのですが、利用しはじめると“どうなってだろ、これ”、驚きの連続。先日、新幹線で移動した際に車内でマップを開けて現在地表示をさせてみたところ、三人掛けの通路側の席でしたが写真のように表示をしてくれました(新横浜を通過)。もっと凄いのは新幹線の運行速度でもちゃんと軌跡を追うことができます。恐らくGPSのアップデートを1/3秒ぐらいの勢いでやっているような移動の仕方でしたので、カーナビ並の精度があるかもしれません。

このGPSの機能もそうですが、アプリの多様性なども含め“想定外”の機能でした。

サイズの問題もあり、常時持ち歩くのは困難かもしれませんが手持ちカバンに入れて出張で使うのには十分です。Appleの最軽量ラップトップ、MacBook Airの領域かもしれません。タッチ式のキーボードは少し慣れが必要でタイプミスが多く長文のメールはちょっと苦労しますが、必要であればBluethooth接続できるユニットもあるようですので問題はないでしょう。海外出張では当地のシムカードを購入すればよいわけですし、日本よりは通信環境はよいはずです。

もう15年も前の話なんですが、イギリスの電話会社で働いていた頃に開発担当の技術者のレクチャーを受けたことがあります。当時の技術で東芝のダイナブック(懐かしいでしょ)がA4サイズで5キロ!ぐらいの“超小型”パソコンとして注目を浴びていた頃、その担当者がパソコンは無線技術でネットワークに繋がり、スーツのように着るだろうと言っていたのを思い出します。パソコン内蔵スーツは実現してませんが、スマートフォンがスーツのポケットに入っていれば同じですよね。

インテルの設立者の一人で、「ムーアの法則」で有名なGordon Moore(ゴードン・ムーア)によると電子技術は毎年ほぼ2倍で(正確にはIC の集積度)進化してきました。ここ10年ぐらいで爆発的な進化をした電気通信/情報産業とそれを取り巻く環境は慣れているとはいえ、ちょっと前までファックス(覚えてますか?)の前で指示を待っていたのを思い出させます。その当時に比べると仕事の仕方も大幅に変わって来ており、我々もそれに遅れない努力は続けねば。

このページのトップへ

2010.06.21

“色”

20100621旅行中にいつも感心するのは何気なく植えてある花々です。この写真は前回イギリス出張の際に撮影したのですが、デジタルカメラのテストに使えそうな色だったので撮りました。何色っていうのでしょうか? 本当に鮮やかな色でした。

各カメラメーカーの方々はこういう色をどのように発色されるか毎日研究されているのでしょうが、自然の力を表現するのは大変だと思います。

愛用しているニコンのP6000ですが、先日もビスが取れているのを発見しました。構造上どうってことはないとは思いますが、残っているビスは自宅に戻って増し締めをしましたが、そろそろ次期モデルを考えようかなぁ。昔のフイルムカメラだったらレンズが勝負でしたが、最近はハードの部分だけでなく写真をプロセスするソフトの部分も大切です。P6000の場合、システムのアップグレードがあり、初期の不具合の修正とかがなされましたが、こういうサービスはありがたいですね。

このページのトップへ

2010.06.17

日本の通信環境

20100617_0120100617_02いろいろ悩んだのですがi-Padを入手しました。アメリカにいる愚息に購入させましたが、なぜアメリカでなのか・・・、その理由は日本でのデータネットワークの環境です。

日本で発売されているi-Padの3G版はソフトバンクのネットワーク限定です。日本でもしばらくiPhoneを使っているのでソフトバンクのメリット・デメリットがよく分かっているのですが、ドコモに比べると繋がらないところが多いです。東京都内でも場所によってはまったく繋がらなくなる経験があります。これだけ何処でも使えるためのデバイスをもっていても使える場所が限られると、メリットは半減というよりはタダのハコになってしまいます。

先日、iPhoneユーザーの友人から、ヨーロッパをオートバイでツーリングに行った際にスイスの山の中でもしっかり電波が入っていたとの話を聞きました。もちろん海外で日本の携帯を使う場合にはローミングといって、訪れた国の中の通信会社がどれでも使える仕組みなんですが、日本の各キャリア間ではそういう訳にはいかないです。利用者は、その行動範囲とか生活習慣とかで通信会社を決めるべきで、AUやソフトバンクなどのチョイスが自由にできるべきだと思います。そうすれば価格競争にもなり利用者には有利になるだけでなく、インフラの整備も進むと思います。

アメリカだけでなく、イギリスでも今回のiPadの通信サービスは限定ではなく数社から利用者がチョイスできる仕組みです。イギリスでは O2とVodafoneがiPad向けのサービスをやっており、利用者は本体を購入して別途好きな通信会社と契約をする方式です。

さて、このアメリカ版のiPad、日本のドコモのネットワークを認識するか、“実験”してみました。

20100617_03すると、、 NTT DOCOMO….の名前が出て来ました。

ドコモも海外から訪れる旅行者向けのサービスとか、いくらでもビジネスチャンスはあると思いますのでiPad対応のサービスをはじめるべきだと思います。厳密には通信機器は日本の電波法で管理されており、認証を受けたモデルでしか使っては行けない訳です。アップルの製品ですので何処かのコピー商品ならともかくちゃんと承認を受けているはずですが、“ソフトバンクのサービスを使った場合のみ承認する”といった日本式の解釈をとられるかも知れませんので、アメリカで購入する際にはあくまでも自己責任の範囲でのご利用をお願いいたします。

このページのトップへ

2010.06.15

自動車文化の違い

20100615日本が自動車生産国としてトップになり、最近のハイブリッド技術を誇っていますが若者の自動車離れとか耳にするたびに欧米に比べて自動車文化の違いを感じます。

左の写真はイギリス在住のコレクターの方が所有するアストンマーティンDB6です。ビートルズのポール・マッカートニーが最初のオーナーだったというヒストリーの付いている車体ですが、こういった車をレストアする産業がイギリスなどでは盛んです。イタリアのフェラーリや、ドイツのポルシェ、ベンツ、BMWなど、ほとんどのメーカーがこういった古い車をレストアするサービスを提供してます。

当然、メーカーですから、製造当時のパーツの在庫もあるでしょうし、当時の製造されていた技術者の方もアルバイトで出社して来て、昔、自分が作業した車を蘇らせている場合もあります。素敵ですね。

しかし、作られてから50年近い車ですから、現在の技術基準に比べればやはりブレーキや特に電装部品とかはアップデートが必要です。もちろんオリジナル通りに作り上げるのが王道でしょうが、やはり毎日の足に使うためにはそれなりの改造が必要です。

この車は、ウインドウの巻き上げのクランクをパワーウインドウのスイッチに使ったり、ラジオは当時のダイアルとかスイッチを使いながらiPod対応にしたり、“幾らかかったの?”とかは怖くて聞けないほど最新のメカに変更されてました。当然なことですが内装や外装は当時のオリジナル通りに戻されておりオーナーの方も毎日の通勤に使われていると聞き、納得できる仕上げでした。性能は最新のスポーツカーには及びませんが、劣るところはありません。

イギリスの取引先の社長が車好きでよく情報交換をするのですが、初対面の時に“車は何持ってるの?”って聞いたら、“32年のアストンだよ、でも日常のTransportationはベントレーだけど、、、”と、車文化の違いを感じるコメントでした。

日本でもクラシックカーのエベントが開催されるようになり、ミュージアムにあるような車で参加される方も多くなったと伺ってます。世界最高峰のイタリアのミッレ・ミリアとかは別格でしょうが、日本でもぜひ自動車文化の発展のためにもクラシックカーのエベントが増えるとよいですね。

このページのトップへ

2010.06.09

セント・アンドリュース(St Andrews)

20100609_01下の工事現場の写真は、今年の全英オープン(The Open Championship、7/15-18)が開催されるセント・アンドリュース(St Andrews)で撮影しました。
20100609_0220100609_03

マスターズとは違って、毎年異なるゴルフ場で開催される全英オープンですが、大会開催の2ヶ月も前にはスタンドも完成しており、写真のような関連施設の建築も急ピッチで行なわれております。実際の大会開催時期にはもっと様変わりしているんでしょうね。

今回、オールドコースでのラウンドもさせていただきました。オープンで使用するティーグラウンドやこれからもっと伸びるであろうラフ以外は同じ条件でのゴルフでしたが、リンクスコース独特の風に悩まされました。プレー中、強風でグリーン上のボールも動くことも経験しました。こういうところでプレーするには本当にゴルフのルールを知る必要がありますね。

2009年マスターズの2日目、メジャー三連勝がかかっていたパドレイグ・ハリントンがパットをしようとした時に強風が吹きアドレスを解いたが、その後ボールが動いてしまったことがありました。

強風によってカップインした場合には、それまでのストロークでホールアウトということになりますが、アドレス後にボールが動いてしまった場合にはプレイヤーの過失の有無にかかわらず、一打罰を受け、元の位置にリプレースする必要があります。アドレス後、パターを地面に付けた(「ソールする」という表現だったと思います)後に動いたボールに対してのペナルティーですが、それこそR&Aのデイビッドさん(Royal and Ancient Golf Club of St.Andrews)にでも聞かないといけませんね。

このページのトップへ