Pearl Harbor
毎年この時期になるとアメリカ人の悪友から“Pearl Harbor Day” のメールを貰います。 私はいつも、あ“ドイツ軍”の攻撃ね!と返答する恒例の挨拶代わりになりっています。
今年はその彼からアメリカで今話題になっているこの本の事を聞き、早速アマゾンのキンドルで購入し読み始めました。 本のタイトルは”Pacific Crucible” です。 Crucible の意味ですが、名詞ですと「るつぼ」と金属を熱して溶かすセラミックで出来たモノの事を言うのですが、他の意味として「きびしい試練」とかがありますので、和訳するとすれば「太平洋の試練」とでも訳すのでしょうか。 太平洋戦争をまさに金属が溶けるような高温の環境に匹敵する試練と意味するのかもしれません。
著者のIan Toll氏は調べてみるとまだ44歳の”military historian” ですから軍事歴史学者?ですね。 お父さんの関係で日本に2年ぐらい滞在していたとも記されておりまして内容にも日本の事を著者にうまく伝えてくれる意欲が感じられました。 今までそれほど太平洋戦争に関する著書を読んだわけではありませんが、アメリカから見た日本軍などの「奇襲攻撃」を中心に語られた多い中でもこの本では、日本が真珠湾攻撃に至った経緯を日露戦争や1905年の対馬沖での海戦までさかのぼっての日本軍の歴史は今の日本人でも知らない人が多いと思います。
ロシア海軍を小国の日本、いや帝国海軍が破った快挙は、丁度その100年前に大英帝国軍がナポレオンをトラファルガーで破った事に匹敵するように言われた事や、その後の日本の太平洋戦争への参加する経緯、真珠湾攻撃とミッドウエーィ海戦などを山本五十六(最近日本でも映画化されていますが)のプライベートな側面も含め解説している内容はおもしろかったです。 外交官としての山本五十六の話など、アメリカと戦う事に対しての勝算なども一番良く理解していた山本五十六の葛藤なども良くリサーチしており、観点としては面白かったです。
先日、アメリカで活躍されている大先輩の方がハワイに観光に行かれた際にハワイのコンドミニアムに滞在されて、高層のベランダから眼下に見える真珠湾を見て。「若者だった私たちの父親世代が、勝利は困難と予測した司令官が居たにもかかわらず、日本国、家族を思い北東の山間から編隊を組み、翼に日の丸を染め抜いた戦闘機が急行下して来る様を想像し、暫し感慨に耽って時の経つのを忘れました」と言うお手紙を頂きました。
アメリカ人の一般常識としては奇襲攻撃をかけた日本軍としてのイメージしか無いのですが、今年で70年前にあった真珠湾攻撃を違う視点での語りは新鮮でした。
今の日本も大地震と津波の影響だけでなく、ヨーロッパの通貨不安やタイの洪水など、グローバルプレーヤとしての立場は近い将来にヒストリアンが同じように解析されるんでしょうか、、読み終えて考えてしまいました。
紅葉
当社の向かいにある公園の紅葉が素晴らしかったので、撮影しました。
日本では紅葉を楽しむ、「紅葉狩り」などの言葉もあるぐらい季節毎の楽しみ方があります。 海外でこの”Autumn Leaf”を楽しむ事を説明する英語は”Tree Peeping” とか”Leaf Peeping”です。 Peeping =「のぞき」ってイメージが悪く聞こえてしまいますね。”Peeping Tom”は「のぞく」のが趣味の男性の事で「のぞき魔」って悪趣味の人の事ですから、ちょっとびっくりする表現です。
Quality vs Speed その2
今年の6月16日は、あのIBMの創立100周年でした。 100年と聞いて、そんな昔からコンピューターを??と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが創業当時は事務機器から始まったそうです。
このIBMの事を徹底取材してその歴史をまとめた“世界をより良い物へと変えていく”を日本IBMのブランド推進・宣伝部長から頂きました。100年のIBMの歴史をまとめた内容なんですが、日本で良くある”XX年記念本”みたいに、創業者や製品の自慢のいわゆる”社長本”とは違い技術だけでなく会社のカルチャーややり方などが中心に書かれており、興味深く読ませていただきました。
我々一般消費者にとってはIBMの商品を直接購入する機会は殆どありません。失礼かもしれませんがコンピューターとして身の周りに有るメーカーはアップルを始めとして、一般メーカーの物ばかりです。 しかし、B to Bの世界、即ち企業の根幹になるインフォメーションシステムとなるとIBM抜きでは仕事は考えられません。 今回初めて知りましたが、今スーパーマーケットやコンビニで商品を購入した際にレジで”ピッ”とやるバーコードの技術もIBMが最初に採用されて世界標準になったなど、こう云う事に興味があるので、とても面白い本でした。
昨日のアイルランドの古い織物工場の話とは全く違う、とにかく早くて高性能なモノをいかに効率よく安く供給するかという、本のタイトルのとおり、世界をより良い物へと変えて来たわけです。
しかし、今回知らなかったのですが、IBMは会社として技術以外にもワーキングスタイルも画期的な事をやって来ていたのには驚きました。今では一般的な男女平等雇用や、障害を持った方の就業など、アメリカでもIBMが最初に実施して来たそうです。 そういえば、私の知り合いのIT関連の日本代表の方の多くはIBMに在籍されて居た方も多く、優秀な人材も育てて社会に貢献して来たわけなんですね。副題の”企業を作り上げた大志”とはそれを支えてきた社員の方の考えなんですね。
世界をより良い物へと変えるのは、サービスや技術を提供するだけで無く会社運営を通して“世界を変えて行く”姿勢は参考になりました。会社の経営に関係する方は勿論、新卒でこれから就職する人達にもぜひ読んでもらいたい本です。
時間があればIBMの作った100周年のサイトもご覧下さい。英文ですが、100周年記念映像としてアポロ計画やバーコードの話など、プロジェクトXのような話はすごく面白いですよ!
Quality vs Speed その1
ヨーロッパの繊維産業は、日本や中国等の大量生産される海外製品にマーケットを奪われて、廃業に追いやられてしまった企業も多くありました。
しかし、昔と同じような方法で生産を続けている工場がまだ残っている事を発見。アイルランドのDonegalにあるMagee社の工場を見学させて貰いました。 創業1866年ですから、145年間も続く老舗。アイリッシュツィードの好きな方はおそらくこのメーカーの名前は聞いた事があると思います。
地元で生産されるウールや、麻などを原材料にして織物を作っているのですが、創業時から使われているような機械があったりしてどう見ても生産性が良いとは言えませんが、発送先のラベルを見ると誰もが知っているブランドのメーカーが使っている事が分かります。
製造担当者の話を聞くと、中国製や日本製は彼等の生産する10倍、もしくは100倍ぐらいの量をこなさないとペイしないのだそうで、ヨーロッパの高級ブティックのために作っている製品はロットも少ない割には細かな注文が多く、それだけにコンピュータ化され自動的に織られる製品では数十メートル単位でのオーダーには対応できない訳です。営業の担当も細かな打ち合わせをする為にデザイナーの元を訪れたり、サンプルを交換しあって客の求めている製品を作り上げます。
当然、このように手間をかけて作られる製品ですから、値段も高く維持できるんだそうです。
良く考えてみれば、我々の仕事も海外の関係者と30分のミーティングの為に長い時間をかけて移動するので、このビジネススタイルには共感が持てます。 連絡を取ろうとすればメール一本でも繋がるわけですが、その場に行かないと分からないニュアンスもある訳ですし、直接訪問すると目的以外の情報が入手出来たりそれ以上の収穫があります。
個人的には新しい携帯電話が2倍の通信速度だと言われれば買い替えたり、10分でも早く到着する移動手段を考えて行動していますが、お付き合いやコミュニケーションには長い時間を過ごす必要を、ゆっくりと織り上げられる生地を見ながら再認識しました。
これは???
訪問先で見かけたガラスの取り付け金具が面白い形をしていたので、思わず写真を撮ってしまいました。最近のオフィースビルで良く見かけるガラスの外壁。 いつも思うのが、耐震性です。 地震でビルが揺れると当然な事ながら壁にもかなりの力がかかります。 モノが物だけにガラスは曲げ方向に弱く強化ガラスとはいってもすぐにヒビが入ってしまいますが、こう云う金具で”アソビ”を取る事で、ガラス面にある程度の動きが取れるようにしてある訳ですね。